12月20日は『シーラカンスの日』なぜ生き残れたの?生きてる映像もあります。
12月20日はシーラカンスの日なのです。シーラカンスといえば、流行に疎い人のことを指したりしますが、
その意味合いやシーラカンスの”今”をお伝えします。
12月20日って
シーラカンスといえば「昔の生物で現在まで生き残っているものの代表。比喩的に、時代遅れの人、流行に疎い人のこと」を指したりしますよね。でもそもそも12月20日って。
『7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスが
アフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた日(1952)』なのです。
そうそれまでは絶滅していたと思われていたのですね。
1938年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたようですが、
学術調査が行われたのは初めて。
それ以前は、7500万年前に絶滅したと考えられていたのです。
でシーラカンスってそもそもどんな生き物?
シーラカンスって生きた化石といわれますよね。そもそもどんな生き物なのでしょう。
シーラカンスが地球上に出現したのは、今から4億年以上前から3億6700万年前頃のデボン紀と呼ばれる時代の中頃です。
化石によって、シーラカンスの存在は知られていましたが、
白亜紀(1億4000万年前~6500万年前)以降の地層からは化石が発見されませんでした。
そのため、シーラカンスは恐竜とともに絶滅した古代魚だと思われていたのです。
実際には、深海でひっそりと現代まで生息していたのですけれどね。<生きた化石 より>
シーラカンスは、ヒレの数が全部で8枚とみなれた魚よりもヒレが多いんですね。
色はシーラカンスが濃い灰色。
大きさは、体長と体重ともに大体人間と同じくらいといっていいくらい、かなり大型の古代魚です。
そして大きな深海魚なんですね。
なんとシーラカンスは2種類ある
シーラカンスには2種類発見されています。「シーラカンス」…1938南アフリカで発見されたシーラカンスです。
「インドネシアシーラカンス」…1998年にインドネシアのスラウェシ島の市場で売られているところを発見されたシーラカンスです。
なんと地元の人は、インドネシアシーラカンスを食用としていたみたいですね
これら意外にも化石から発見されているようですが、この2種類意外は絶滅したと考えられています。
シーラカンスはなぜ生き残れたのか
川などに住んでいたとされる他のシーラカンスはすべて絶滅しており、化石でのみ見つかっています。では、深海にとどまったシーラカンスは、どうして生き残れたのでしょうか。
一説によると、3億5千万年の間、ほぼ変わることのなかった「深海の環境」によるものだと考えられています。。
安定した環境下で、特異な進化が必要なかったと思われるんですね。
これちょっと面白いですよね。
進化は、環境に適したものが生き残るということだったと思うのですけど…
それまで川にいたシーラカンスの仲間達は絶滅したと、
でも深海という環境の変化のないところへ行ったものは生き残ったという。
自分を変えるというより、環境を求めたということ?
なんか考えさせられることではないでしょうか。
なんて、シーラカンスみて、哲学いやいや経済学?しちゃいました。
ところで…
生きている海の中にいるシーラカンスの映像があります。
面白いですね!
そんなシーラカンス。
レプリカでなく、本物のシーラカンスが日本で見られます!
世界でも希少な冷凍個体をはじめ、5体のシーラカンスを展示しているのですね。
沼津港深海水族館 シーラカンスミュージアム で見られますよ。
最後までご覧いただいてありがとうございます。
<参考情報:生きた化石http://www.ikita-kaseki.com/>